日産の自動運転技術プロパイロットの快適性について解説します。
こんな方に読んでもらいたい
足がむくみやすい女性の方
プロパイロットについて知りたい方
脚がむくむ原理
長時間運転していると脚がむくむことがあると思います。原因は脚の筋肉が疲労して筋ポンプ作用が低下することで血行が悪くなるためです。
筋肉は筋ポンプとして血液を移動させる作用があるのですが、筋肉が緩み、筋力が低下すると、血液の循環が悪くなっていきます。その結果、脚がむくみ始めていきます
ペダル操作で使う筋肉と機能は、以下のとおりです。
- 前脛骨筋:つま先を持ち上げる
- ヒラメ筋:つま先を押す

前脛骨筋とヒラメ筋を使うことでつま先を動かすことができるのですが、
アクセルペダルを何度も繰り返し押し込んでいると、前脛骨筋とヒラメ筋が疲労します。肝胆に言うと張りがなくなり緩んだゴムみたいになっていきます。

女性の場合、男性に比べて脚の筋肉が少ないことから、筋ポンプ作用の効果も低く、脚がむくみやすくなります。

プロパイロットで足のむくみを和らげる
プロパイロットの機能
プロパイロットとは、日産の自動運転技術で、キックスを例にすると、①車速制御、②ハンドル支援がメインです。
①車速制御を行うと、速度をステアリング(ハンドル)のスイッチ操作で調整できるようになるため、アクセルペダルを押し込む必要がなくなります。
その結果、前脛骨筋とヒラメ筋の疲労が低減され、

オットマンで快適姿勢
ボルボは、助手席を倒すことで、後部座席用のオットマンを設置することが可能です。この着座姿勢は、脚だけで見ると位置エネルギーが0なので、脚の血液を少ない筋ポンプ力で移動させることができます。そのため、足が疲れにくく、むくみづらくなります。一度乗ってみたいですね

コメント